とろとろ

早歩きでしたが、最近はとろとろ歩いています

3.11から考える「この国のかたち」/赤坂憲雄

現在の「東北」は、50年後の日本である。

 

帯に書かれていたこの一言でつい手にとってしまった。

2012年9月に発行された本で、ちょうど3年前になる。

 

 

3・11から考える「この国のかたち」―東北学を再建する (新潮選書)

3・11から考える「この国のかたち」―東北学を再建する (新潮選書)

 

 

 

 

人口減少社会で50年後には、1億2千万人もの人口は8千万人になると言われている。

現在の日本の姿は1億2千万人もの人口だからこそ、できた国。

単に被災前の姿に戻すような復興をしてよいのかということを問いかけた内容でした。

  

・東北はものづくりの大切な拠点とされていたのに

 雇用の場の少ないムラでは時給300円という現実がある。

三陸の文化復興のために本を集める遠野の図書館再建プロジェクト

・ふくしまは果たして終わったのか

 

被災地を回るうちに被災地のあちこちで瓦礫の海の中に鳥居が立っている様子や

ムラの少し高台にある鎮守の社だけが残っている姿にも繰り返し出会っていて

ダム建設で移転したムラや分村で入植する開拓村で、人々が真っ先に考えるのは

以前のムラから鎮守の神様を移して祀ること。

家が建てられ、道路ができて、インフラが整うから新しいムラが始まるわけではない。

土地を守っている神様とのつきあいや先祖とのつながりをどのように維持していくか

地域のコミュニティにとってなによりも重要なこと。

神や仏の座をどのようにデザインするかが地域づくりの隠れたテーマになる。

  

人間がそこに暮らしているから、津波は結果として災害を引き起こす。

天災と人災を分けているが、人の暮らしていないところで地震津波が起こっても

災害にはならない。災害という考え方が人間中心的な思考の所産。

 

この地震津波によって、20年か30年かかけてゆるやかに

起こるはずだった変化が一気に目前の出来事となる。

これまで1億2千万人の人口で、人が自然を押し戻していたが

この先、人口が減少していくと人間の生活圏を深く犯してくる。

ムラと里山の境界が曖昧になり「山が攻めてくる」ことになる。

 

メディアを通じて、海とともに生きてきたから海のそばで生きたい

高台には移住しないという人たちの声が伝わっているものの

その声が必ずしも一般的だとは限らない。

たまたま選んだ住宅街が海辺にあり、さほど遠くない過去の時代に

そのまちが海であったことを知らない人がいる。

渚や浜辺が生と死の境界であるという感覚が、リアルに住民全員に

共有されているわけではない。昔からそこに住んできた人たちだけが

獅にゃ津波の恐ろしさを知り、語り継いできた。

備えることを知らない新来の人たちが津波の直撃を受けた。

近代そのものがむき出しに問われている。

自覚しないままに、まったく無防備に海へ海へと

せり出すように暮らしの場を広げてきた。

 

 

元は水田が広がっていた場所も津波の影響で、泥の海と化した南相馬市

この泥の海をいかに復興するか。

 

瓦礫を撤去し、排水施設を整備し、塩抜きを行う。圃場整備を行う。

復旧事業には、莫大な資金と労働力、時間が求められる。

更に福島第一原発の近くにあり、放射性物質の除去という困難な課題がある。

5年、10年の歳月を費やし、やっとのことで水田が復旧したとしても

そのときそこを耕す人は存在するのか。風評被害を払拭して、米に買い手がつくか

高値で売れるのか。様々な困難が考えられる。すでに農業従事者も高齢化している。

 

必ず3.11の直前の風景の再現である必要はない。

 

 昔、そこにあった潟の風景へとやわらかく回帰するシナリオでもいい。

潟環境を再生するプロセスのかたわらで、風力発電太陽光発電などの

再生可能エネルギーのファームとして利用することもできる。

 

山野河海という広大な自然の領域を分割し、個人の所有に帰してきた近代の開発の理論が、限界をさらしているのではないか。人と自然との境界領域を根底から再編することが求められている。

 

限界集落の真実―過疎の村は消えるか?

半年以上放置(存在すら忘れていた)していたこのブログも久々に更新するとします。

 

最近、初めて地元の図書館を利用しました。ぶらぶら館内を回っているうちに、大学生の頃に、こんなテーマに関係する論文書いたなと、つい手を伸ばしていました。

 

限界集落の真実―過疎の村は消えるか? (ちくま新書)

限界集落の真実―過疎の村は消えるか? (ちくま新書)

 

 

 

”過去7年間(2000年から2007年)で過疎地域だけで191の集落が消えた”

国土形成計画策定のための集落の状況に関する状況把握調査」より

 

限界集落という問題は2007年の衆院選の時期から、政治・行政、マスコミによって、つくられた問題であって、 191の集落全てが限界集落を経て、消滅したわけではない。ダムや工事、集団移転事業、自然災害が含まれている。

 

鹿児島県大隅半島のある町の事例では

戦後に無理をして開拓した村で、古くからのまとまったむらが解消したという例は少ないことを述べていた。

 

限界集落をなぜ残さないといけないか

公的資金を投入してでも、条件不利な地域から便利な土地に住み替えてもらったほうがよいのではないか

 

などと、経済の効率性の面だけで問いなおす立場の人には

 

・自分の地域は今後も存続するつもりで、努力もする

・この地域が好きだから応援したい

 

と回答するだけでいいと筆者は言っている。

経済的な効率性から地域を問い直す立場は、数ある価値の中の1つの立場にすぎないので、こちらも特定の価値を表明した回答であれば、同列だろうとのこと。

 

経済性だけで考えると、不治の病にかかっている人の延命治療は無駄になる。(勿論、人の命あるいは医療と限界集落の問題を同列におくのが完全に正しいと思うわけではないと筆者は言っています)延命治療においても、最終的に決定するのは医師でも世論でもマスコミでもなく、当事者やその家族である。この考え方を地域に当てはめたうえでの回答。

 

高齢地域になっている山間地域の多くは、広域的な市場経済の規模で考えなければ 、狩猟と農耕をベースに自給自足を実現していた地域で、本来は経済的に効率の良い地域。効率が良いからこそ、切り拓かれて村になった。

 

政治・マスコミ等により、過度に限界集落や消滅集落と煽られており、誤解がされがちで、この問題の実態が見えていない。一方で、単に限界集落は存続していくというわけではなく、引き続き注意していき、対策をねる必要があると述べています。

 

_____________

 

貸し出し期間が2週間もあったにも関わらず、仕事が思いの外忙しく、本を読む余裕がなかなかありませんでした。後半部分なんか特に駆け足で、しかも途切れ途切れ読んでいたせいか、印象に残っていないのが悔しいです。また時間をおいて、ゆっくり借りなおして読みたいと思います。

 

 

 

2014年の年納め@山の辺のみち その2

 

遅ればせながら昨年末に書いた


2014年の年納め@山の辺の道 その1 - とろとろ

 

これの続きです。

ゆっくり書く時間がないので、適当に写真を貼っていきます。

 

f:id:tntr:20141230233231j:plain

 

実は桧原神社には初めて行きました。

振り返るとそこには綺麗な二上山が…

とどこかで聞いたことがあるのですが、すっかり忘れていました。

 

f:id:tntr:20141230233220j:plain

f:id:tntr:20141230233345j:plain

 

林道を登っていきます。

 

f:id:tntr:20141230233257j:plain

 

f:id:tntr:20141230233316j:plain

 

橋。

 

f:id:tntr:20141230233330j:plain

 

柴犬専門店…?

 

 

登って

 

f:id:tntr:20141230233909j:plain

 

登って…

 

f:id:tntr:20141230233507j:plain

 

 

 

登って登って…

 

f:id:tntr:20141230233756j:plain

 

はい、どうやら道を間違えて笠山をひたすら登っていたようです。

 

途中はdocomoでも電波が入らず、検索しようにもできない。

ひたすらノリノリな気分を装って登っていってました。

通る車の運転手は確実に私を何でこんなところ歩いているんだという目で見ていきます。

 

誤りに確信を持ったころには16時半前。

 

f:id:tntr:20141230233810j:plain

一気にやる気を削がれ、下っていきました。

どうやらこの標識を間違えて奥に進んでいたようです。

「山の辺の道」の文字の位置、確かに下寄りだけど、それでもややこしいです。

 

下に降りた頃にはこんな暗さ。

 

f:id:tntr:20141230233601j:plain

 

実はこの「山の辺の道を歩く」ですが、年納めにといいつつ、邪心を持っていました。

歩くこともだけど、それと同等の気持ちで、天理駅のイルミネーションを

見たかったのです。ゴール地点でイルミネーション見て終わるという計画でした。

そういう邪な心意気でいたから間違えたのかなと。

 

f:id:tntr:20141230233818j:plain

 

諦めてこの道を直進して、纒向駅まで向かいました。

 

お疲れ様でした。

 

なんとも中途半端な形で終わりましたが、2014年を

1年振り返っても中途半端な1年だった気がするので

1年を表していてこれもまた良いのかなとも思ったりしています。

 

もう2015年になって半月以上経過してるので

次こそは邪な心を抱かず、天理駅のイルミネーションを目的地にして

たまたま道中が山の辺の道だったということにして歩いてきます。

 

実はこの記事を書き終えたら早速始めます。

何せ今日が天理駅イルミネーションの最終日なようで。

それでは、行ってきます。

 

 

 

絶対貧困−世界リアル貧困学講義/石井 光太

 新年1番に読んだ本です。

 

絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)

絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)

 

 

このようなテーマの本を最初の本にしたくなかったというのが本音なのですが、2014年のやり残しを消化するような気持ちで読みました。

 

貧困が主題の本は、貧困しており可哀想だという話を紹介されるというイメージがあったので、今まで読まなかったのですが、実際に読んでみると、淡々と筆者が体験した現実が紹介されており、そのような感想は抱くことはなかったです。

 

スラムの成り立ちや貧困の種類、路上生活や恋愛、婚期、出産から葬式までの生活の様子、物乞い、ストリートチルドレン、売春問題など様々な視点から貧困について説明されています。

 

この本で最も印象に残ったのはストリートチルドレンの話です。

 

ストリートチルドレンには守ってくれる保護者がおらず、警察にも守られない。誰からも必要とされていない。誘拐されて戦線に兵士として誘拐されることよくある。逆に自らから傭兵として、戦争に参加するストリートチルドレンがいる。戦争へ参加すれば、一般庶民以上の報酬がもらえて、組織の中では一人の人間として扱ってもらえる。ただの使い捨ての兵士として扱われていたとしても、彼らからすると初めて人間扱いされ、頑張れば頑張るほど、それを見てくれる人がおり、評価される環境。そのような環境が兵隊しかない。

 

大学生の頃、数年ぶりに母校(高校)へ訪問し、高2のときに担任だった先生が言っていたことを思い出しました。大学生は大量の時間はあるけど、お金がないので、自分のしたいことにその時間をつぎ込める人は多くない。アルバイトをしてお金を稼ごうとするけど、そのアルバイト先で、頑張ればお金がもらえ、アルバイト先の人に評価される。普段の学生生活で他人に評価されることがないので、それが嬉しく、自分が学生であることを忘れて、アルバイトに没頭して、本来したかったことを見失うことはよくある。その様子を「学生の搾取」と表現していたのが印象的で今でも覚えています。それで大学を中退した教え子がいたようで怒っていました。正直、学生自身にも問題があるだろうとは思ったけど、それは別のお話ですね。

 

お金がないから、カロリーの高いチキンを食べ、野菜を摂らない。ビタミンは錠剤で補う。貧しいのに肥満が多くなる。貧困によって生じる早死にしやすい肥満 。

 

子供がたくさん生まれると生活苦になるという認識はなく、路上生活者は既に貧しい生活を送っており、子育ては既に生んだ子どもがするので出産にためらいがない。5,

6人生んでていても珍しくはない。

 

物乞いのヒエラルキー、レンタルチャイルドチルドレン、迷信がエイズの拡大の要因になるなど、読んでいて面白い本でした。

 

ところどころにその日暮らしの生活が書かれており、生きる意味や働く意味、やりがいなどを考えられる余裕がある社会は、それだけで価値があるなと思いました。

 

初詣@八坂神社

1月3日に八坂神社へお詣りに行ってきました。

 

京阪電車清水五条駅へ。そこから歩いて清水寺まで行きました。

八坂神社を先に行く予定だったのですが、急遽変更に。

前日の夜まで雪が降っていたため、雪化粧の清水寺をいち早く見たかったのです。

 

f:id:tntr:20150105221522j:plain

 

到着したのは12時30分ごろ。人でいっぱいです。

 

f:id:tntr:20150105221545j:plain

 

改めて思ったことですが、京都は空が広いです。

奈良も広いはずなのだけど、あまり広さを感じません。

(単に広さを感じられる場所に行ってないだけですが)

 

f:id:tntr:20150105221905j:plain

 

綺麗でした。

おうどんが美味しかったです。

 

f:id:tntr:20150105221554j:plain

 

f:id:tntr:20150105221602j:plain

 

八坂の塔京都タワーが一緒に映る景色が好きです。過去の塔と現在の塔。この二つの塔が一緒に見える可笑しさが好きです。

 

 

f:id:tntr:20150105221742j:plain

本日メインの八坂神社です。

生まれて初めておみくじで大吉を引きました。

大吉の内容はどこを読んでも良いことしか書いてないので面白くないです。

 

八坂神社での初詣の記事のはずなのですが、清水寺の写真しか載せられてません。仕事始めで疲れています。9日もぐーたら過ごしていたらダメですね。思いの外、久しぶりに出勤してみると、お正月気分は一瞬で消えました。それでは、2015年も頑張りますかね。

 

f:id:tntr:20150105221619j:plain

 

最後は京都駅前からの大好きな京都タワーです。